【製造業】CASE-04 マルハチ⼯業株式会社様

  1. HOME
  2. 【製造業】CASE-04 マルハチ⼯業株式会社様
Ctブログ記事ようアイキャッチ 17 (2)

【製造業】CASE-04 マルハチ⼯業株式会社様

Ctブログ記事ようアイキャッチ 17 (2)「そのままDX」で挑戦する社内風土改革。
ベテラン従業員と始めた、町工場のDXはじめの一歩。

導入前の課題 01.材料の出荷管理を手書きのノートの頼っていた
02.社内で新しいことに挑戦する雰囲気をつくり、若い人材にとって魅力のある職場にしたかった
03.社内部署間でIT活用の程度が異なり情報格差が非常に大きかった
導入後の効果 ・DXへの挑戦が成功し、新しいことに挑戦する社内⾵⼟が醸成された
・データに基づいた業務改善の議論が活発になり、部⾨間連携が深まった
・協⼒会社や就職希望者など、社外に対し先進的な企業であるというブランドイメージ向上が期待できる

材料の出荷管理を手書きのノートに頼っていた

Q:倉庫の材料の出荷管理を手書きのノートに頼っていたと伺いました。

Gna368jdtiflbvysk5uq20251028160004

材料の出荷管理を手書きのノートに頼っていました

現場の出荷担当者が、出荷のたびに「何を、何kg、いつ出荷したか」といった内容を⼿書きの ノートに記⼊していました。そして、そのノートを毎⽇事務所へ持ってきて情報を共有する という形を取っていました。ただ、正直なところ、当時このやり⽅⾃体に⼤きな課題や不便 を感じていたわけではありません。むしろ、社内でDX化を考え始めた際に、アナログで分か りやすい業務だったこのノートが、私たちの「DXはじめの⼀歩」として取り組む良いきっか けになった、というのが実情です。

02.社内で新しいことに挑戦する雰囲気を作り、若い人材にとって魅力のある職場にしたかった

Q:なぜ社内でのDX化に取り組みたいと考えられましたか?

⼀番の理由は、社内で新しいことに挑戦する雰囲気を作り、若い⼈材にとって魅⼒のある職 場にしたかった、という思いが強かったからです。そのためには、まず何か新しいことに挑戦し、「私たちにもできるんだ」という成功体験が必要でした。その第⼀歩として、⼀番⾝ 近で分かりやすかった材料出荷管理⽤のノートの電⼦化から、DXに取り組んでみようと考えました。

03.社内部署感でIT活用の程度が異なり、情報格差が非常に大きかった

Q:そのままDXの導⼊にあたってはどのようなご苦労がありましたか

少⼈数の体制で⾏うなか、新しい取組を⾏うことへの理解を得ることが難しかったです。 この取り組みはすぐに結果が出るものではないため、「なぜこれをやる必要があるのか」と いう⽬的やメリットを、皆に納得してもらう点にもどかしさを感じていました 加えて、元々社内部署間で⼤きな情報格差がありました。ある程度PCを使いこなし、クラウ ドツールでの情報共有なども⾏う部署がある⼀⽅、まったくITを取り扱っていない部署もあ ります。この⼆つのグループを繋ぐ「中間」の仕組みが全くない状態でしたので、いきなり 新しいデジタルツールを導⼊することへの抵抗感は、より⼀層⼤きかったのだと思います。

DXへの挑戦が成功し、新しいことに挑戦する社内風土が醸成された

Q:実際導⼊を試みて、社内ではどのような反応でしたか

正直なところ、当初は前向きとは⾔えない雰囲気でした。普段からPCやITに触れていない社 員は内⼼、拒否感も強いのではないかと考えたときもありました。 しかし、転機となったのは、⼀度ご退職されたベテラン社員が復帰してくれたことです。彼 が⼼機⼀転頑張りたい、⼀緒に会社を良くしていきたいと前向きに受け⼊れてくれたことで、 社内の雰囲気が変わりました。今では担当者がごく⾃然に、当たり前の業務として毎⽇⼊⼒ してくれています。 社内に⼀⼈でも「いいね、やっていこう」という仲間がいれば、思ったよりもスムーズに浸 透してくれるということは⼤きな学びに繋がりました。

データに基づいた業務改善の議論が活発になり、部門関連携が深まった

Q:社内でベテランの⽅が⼀緒に推進してくれたのはとても⼼強いですね。
実際「そのままDX」を導⼊されて社内で変わったことがありますか?

データを蓄積できるようになったことで、社内の議論の材料が⽣まれました。 例えば、「どこで間違いが起きやすいのか」といった点をデータに基づいて分析できるよう になり、その結果、「この項⽬は書き⽅を変えた⽅がいいね」「並べる順番を変えよう」と いった具体的な改善策の会話に繋がっています。 また、作業を進める中で「そもそもマスター登録がされていなかった」といった社内体制の 不備が⾒つかるなど、これまで⾒えていなかった課題が可視化されるようになりました。

Ctブログ記事ようアイキャッチ 19 (1)

協力会社や就職希望者など、社外に対し先進的な企業であるという ブランドイメージ向上が期待できる

Q:「そのままDX」でのシステム構築をご経験されて、率直なご感想はいかがでしたか?

「そのままDX」は、codeless technology社の担当の⽅が親⾝にアレンジしてくれたので、⼤変だったという感覚は全くありませんでした。帳票の開発・カスタマイズ⾯につきお任せで きたのが⾮常に良かったです。 むしろシステム構築そのものよりも、「新しいことを始める」そして「社内のメンバーを巻 き込んでいく」というプロセスの⽅が難しいと感じました。 加えて今後、「このデータをどう活⽤していこうか」と考える段階になると、別の難しさが 出てくるだろうと感じています。 これまで毎⽇現場で記載した紙帳票を事務所に持ち帰ってから⾏っていた⼿⼊⼒作業がなく なるといった点はメリットだと感じています。直接的に⾦銭的・労務的な削減ができるとい う価値だけでなく、⼿⼊⼒による誤りの防⽌や、⼿戻り作業や⼼理的負担も減ることなどで す。加えて職場で新しいことにチャレンジし、成功したという教育的な価値も⼤きいと考え ています。 更に社外に対するブランディング的な価値もあると思います。私⾃⾝が、取引先でDXによる 業務効率化の取組をしているお取引先を⾒ると、「⾊々な事にチャレンジしている会社だ な」と感じることが多いです。社外の⽅や、また就職希望者の⽅にも、業務効率化や職場活 性化に取り組む姿勢を是⾮アピールできたらと考えます。

Q:導入してみて感じた想定外のメリットはありますか?

DXに取り組むことで、物事を⾒る⾓度が変わり、「こういう整理の仕⽅もあるのか」といっ た発⾒があったことです。 「DXとは何かすごいことをやるものだ」という⼤層なイメージから、「まずは気軽にこれを やってみよう」という⾝近なものに意識が変わりました。これができたのだから、次はあれ もできるかもしれない、と次のステップをイメージしやすくなったのは⼤きなメリットです。

Q:今後の展望と、「そのままDX」へのご要望があればお聞かせください

まず、紙のコスト削減はもちろん、手書きの文字を読み取って転記する作業がなくなり、チェック作業の効率が格段に上がりました。またグループ会社とのやりとりも、クラウド上の同じデータを確認できるようになったことで、労力削減だけでなく伝達漏れ・コミュニケーションエラーのリスクも減らすことができました。私たちの仕事は物販業務に加え、地域のお客様からの電話対応など様々な業務が発生します。以前は受発注・請求情報の確認・入力作業に追われ、お客様対応に専念することが困難でしたが、今は入力データが正確に記録されている安心感から、お客様からのお問い合わせに対し余裕をもって対応できるようになりました。

DX化による業務見直しや、社内文化の変革に取り組む

Q:入力されたデータはどのように活用されていますでしょうか?

本来の受発注処理や請求書発行に使われるだけでなく、入力されたデータを集計・分析して取扱商品やプロモーション施策への活用を行えるようになりました。

Q:業務に「ゆとり」が生まれたことで、何か新しい変化はありましたか?

時間に追われることが減った分、「このデータをどう集計すればもっと効果的な分析や検討を行えるか」といった、活用方法・効果を考える時間ができました。 これまでは「今までこのやり方でやれてきた」という慣れもありましたが、実際にデジタル化して楽になったと実感できたことで、「なぜ紙のままではいけないのか」という、業務改善の必要性やその効果を考える良いきっかけになったと感じています。

Q:今後の展望と、「そのままDX」へのご要望があればお聞かせください

段階的に紙で管理している書類や⼿続きをデジタル化し、社内のペーパーレス化を進めたい です。ファイルキャビネットがなくなるような、スマートでスピーディーに業務を進められ る会社になれたら、と思っています。 さらに将来的には、協⼒会社さんと連携し、受発注データを共有するなど、企業間で紙のや り取り⾃体をなくしていく未来が作りたいと考えます。 そのためシステム間でのデータ連携機能を要望したいと思います。CSVファイルに出⼒する⼿ 間が無くなれば、私たち製造業にとってとても魅⼒的なシステムになると考えます。

 

導入を検討されている方へのコメント

Q:貴重なご意⾒ありがとうございます。当社内でも共有をし、検討を進めたいと 思います。

「そのままDX」は他の企業の⽅にもお勧めできますでしょうか?

はい、お勧めできます。「そのままDX」は、今使っている帳票と同じ内容が使えることに加 え、コスト的な導⼊ハードルが低いと考えます。⼀般的なパッケージ化されたDXツールは⾼ 価なものも多いですが、「そのままDX」は「まずやってみよう」と気軽に始められるのが良 い点です。万が⼀⾃社にフィットしなくても「取り返しのつかないこと」にはならない、そ の⼿軽さが私たちの会社にとても合っていました。

そのままDX担当者より

この度は「そのままDX」を導⼊いただき、誠にありがとうございます。 また、⾮常に貴重なお話をたくさんお聞かせいただき、⼼より感謝申し上げます。 特に、「効率化」という⽬的以上に、新しいことに挑戦する社内⾵⼟を作るための「第⼀ 歩」として弊社サービスをお選びいただけたことは、私どもにとってこの上ない喜びです。 導⼊当初のご苦労や、ベテランの従業員様が前向きに受け⼊れてくださった転機のお話など、 ⼀つひとつのお⾔葉が、私どものサービスが⽬指す「⽇本のシステム導⼊の⽂化を変えて、 世界⼀簡単なDXの第⼀歩を実現する」というミッションへの⼤きな励みとなりました。 また、今後の機能(フォーム間連携など)に関するご期待も、サービスを改善していく上で ⼤変貴重なご意⾒として、開発チームとも共有させていただきます。 マルハチ⼯業様の挑戦の物語は、私どもだけでなく、DXに取り組む多くの企業様にとっての 勇気となるはずです。 今後とも、貴社の挑戦を全⼒でサポートさせていただければ幸いです。引き続き、どうぞよ ろしくお願い申し上げます。

 

   Ctブログ記事ようアイキャッチ 17 (1)

 

 
社名 マルハチ⼯業株式会社(愛知県⼀宮市)
業種 新聞販売業・物販業
事業内容 ⾦属部品並びに⼯業製品の設計・製造・復元 ⾃動⾞⽤部品、⼯業⽤部品並びに⼯業製品の企画、設計及び販売 企画開発製品の通信販売
従業員数 6名
ご担当者様 代表取締役 ⽥中様
WEBサイト https://maruhachi-kk.com
 

Ctブログ記事ようアイキャッチ 17

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

お気軽にお問い合わせください。

お気軽に
お問い合わせ
ください。

専門スタッフが事例や機能についてご説明いたします。

お問い合わせフォームはこちら